最新から全表示
-
お知らせ2025年02月28日(金)
「あおもり歴史トリビア」第641号(令和7年2月28日配信)
「あおもり歴史トリビア」第641号(令和7年2月28日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
みなさん、こんにちは。文化遺産課の石戸谷です。
今年(令和7年)の節分は2月2日で、日にちが例年と違うことが話題になりました。節分は、年に4回あるといえば驚かれるかもしれません... -
お知らせ2025年03月05日(水)
国際交流LEVELアップる(令和7年3月5日配信)
国際交流LEVELアップる(令和7年3月5日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
先月中旬に一度関東へ行ったら、
花粉症発症してしまった陳 けいです。
私は、毎年大体バレンタインデーの頃に発症するので、
友人に「バレンタインデーアレルギー」と言われています。... -
お知らせ2025年03月07日(金)
「あおもり歴史トリビア」第642号(令和7年3月7日配信)
「あおもり歴史トリビア」第642号(令和7年3月7日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは。歴史資料室の村上です。
現在、歴史資料室では企画展示「青森市内石碑めぐり3」を行っています(展示期間は4月8日まで)。8階のパネル展示では著名な作家の紀行文に... -
お知らせ2025年03月14日(金)
「あおもり歴史トリビア」第643号(令和7年3月14日配信)
「あおもり歴史トリビア」第643号(令和7年3月14日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
みなさん、こんにちは。室長の工藤です。
今から約300年前の享保12年(1727)10月24日付で、弘前藩庁は正史「津軽一統志」の編さんにあたり史料収集を命じる触書を発... -
お知らせ2025年03月19日(水)
国際交流LEVELアップる(令和7年3月5日配信)
国際交流LEVELアップる(令和7年3月19日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
Hallo iedereen!(ハロー、イデレーン)皆さん、こんにちは!
ベルギー国際交流員マリーローランス・ダーズです〜
皆さん、今まで三月どう過ごしてきしたか。元気です... -
お知らせ2025年03月21日(金)
「あおもり歴史トリビア」第644号(令和7年3月21日配信)
「あおもり歴史トリビア」第644号(令和7年3月21日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
みなさん、こんにちは。室長の工藤です。
今回は先週配信のNo.643の続きです。
青森市の歴史叙述では、弘前藩初代藩主津軽為信は外浜に城を築くよう命じた(以下築城... -
お知らせ2025年03月26日(水)
国際交流LEVELアップる(令和7年3月26日配信)
国際交流LEVELアップる(令和7年3月26日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
ヨロブン、アンニョンハセヨ!
韓国国際交流員のペ・ジュヨンです。
3月下旬ですが、青森はまだ寒いですね。
韓国は気温がだんだん上がり、暖かくなってきたらしいです。 -
お知らせ2025年03月28日(金)
「あおもり歴史トリビア」第645号(令和7年3月28日配信)
「あおもり歴史トリビア」第645号(令和7年3月28日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
皆さん、こんにちは。文化遺産課の設楽です。
3月12日は、日本砂鉄協会が制定した「砂鉄の日」です。砂鉄といえば、子どもの頃に砂場などで磁石を使って砂鉄を集めて遊... -
お知らせ2025年04月02日(水)
国際交流LEVELアップる(令和7年4月2日配信)
国際交流LEVELアップる(令和7年4月2日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
新年度になって、「一年が早いなぁ」としみじみ感じている陳です。
この一年を振り返ると、本当にいろいろな場所へ行きました。
最初は、台湾から遊びに来た友人と函館へ行きました。
函館は今回... -
お知らせ2025年04月04日(金)
「あおもり歴史トリビア」第646号(令和7年4月4日配信)
「あおもり歴史トリビア」第646号(令和7年4月4日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
みなさん、こんにちは。室長の工藤です。
歴史資料室では毎月第3水曜日に歴史講座を開催しています。今月は4月16日に「県都青森誕生をめぐる新史料」というテーマで1時間程度お... -
お知らせ2025年04月11日(金)
「あおもり歴史トリビア」第647号(令和7年4月11日配信)
「あおもり歴史トリビア」第647号(令和7年4月11日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは。歴史資料室の村上です。
4月10日(木曜日)から新しい企画展示「青森市民図書館開館50周年・歴史資料室開設10周年」が始まりました。この展示は昭和50年(1... -
お知らせ2025年04月16日(水)
国際交流LEVELアップる(令和7年4月2日配信)
国際交流LEVELアップる(令和7年4月16日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
Hallo iedereen!(ハロー、イデレーン)皆さん、こんにちは!
ベルギー国際交流員マリーローランス・ダーズです〜
これを書いているとき、韓国の旅行から帰ってきたばかりです... -
お知らせ2025年04月18日(金)
「あおもり歴史トリビア」第648号(令和7年4月18日配信)
「あおもり歴史トリビア」第648号(令和7年4月18日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
こんにちは。いつもご愛読いただきありがとうございます。文化遺産課の児玉です。
今年、小牧野遺跡は国史跡指定から30周年を迎えました。縄文の記憶を今に伝えるこの貴重な遺跡は、長年... -
お知らせ2025年04月23日(水)
国際交流LEVELアップる(令和7年4月23日配信)
国際交流LEVELアップる(令和7年4月23日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
ヨロブン、アンニョンハセヨ!
韓国国際交流員ペ・ジュヨンです。
入学式や入社式など、新生活がスタートする4月ですね。
皆さんはどのように過ごされていますか?
私... -
お知らせ2025年04月23日(水)
(お知らせ)浪岡細野沢井の土砂流出による片側通行止め
4月23日12時45分頃、浪岡細野沢井で法面から土砂及び水が流れていたため、市では土のうの設置作業を実施し、19時頃に作業は完了しております。
夜間の安全のために誘導灯も併せて設置しておりますが、片側通行となっているため、付近へ立ち寄る場合は安全に気を付けていただくようお願いします。
問い合わせ先
青森市総務部危機管理課 TEL:0... -
お知らせ2025年04月24日(木)
aomori「不審者情報」
■□■□■□■□■□■
<青森市メールマガジン>
■□■□■□■□■□■
本メールマガジンは、青森県警察メールマガジン「青い森のセーフティーネット」による発表の後、不審者情報(子供対象)について配信しています。
◆不審者情報(子供対象)について〜青森市で発生の子供対象のつきまとい〜◆
〇発生月... -
お知らせ2025年04月25日(金)
「あおもり歴史トリビア」第649号(令和7年4月25日配信)
「あおもり歴史トリビア」第649号(令和7年4月25日配信)
■□■□■□■□■□■
〈青森市メールマガジン〉
■□■□■□■□■□■
初めまして!歴史資料室の竹内と申します。よろしくお願いします。
今年は青森りんご植栽150周年記念の年です。150年前、青森市長島にある県庁中庭に3本のりんごの木が植栽... -
お知らせ2024年09月20日(金)
つるりんほっとメール配信カテゴリの追加について
つるりんほっとメールをご利用されている皆様には、登録時に配信を希望するカテゴリを選択していただいておりましたが、この度新しく「子育て・教育・スポーツ・職員採用情報」の4つのカテゴリを追加いたしました。
新カテゴリの情報を受信したい場合は、以下手順のとおり、登録情報の変更をお願いいたします。
1.以下ページにアクセス。
・ス... -
お知らせ2024年10月05日(土)
稲わら及びもみ殻の焼却防止のお願い
鶴田町農業振興課より、稲わら及びもみ殻の焼却防止のお願いです。
稲わら及びもみ殻の焼却は、生活環境や健康等に悪影響を及ぼしますので、焼却せずに、堆肥にしたり、すき込むなどして有効に活用しましょう。
また、トラクター等の道路走行には、充分な配慮をお願いします。
鶴田町 農業振興課 生産振興係
-- -
お知らせ2024年11月13日(水)
シェイクアウト訓練(身体保護訓練)の実施について
青森県では、令和6年11月5日(火)から24日(日)までの期間を全県で訓練や防災意識啓発の取組を実施する「あおもり防災ウィーク」と位置付け、県下一斉で、地震発生時に自らの身を守る「シェイクアウト訓練(身体保護訓練)」を実施することとしています。町民のみなさまにおかれましては、期間中の11月15日(金)午前9時に防災行政無線や各施設に設置している戸別受信機、登...
詳細は記事に記載されている各自治体にご確認ください。